サービス&ホスピタリティ研究室

第1回WEB講座

スチュワーデス塾 「異文化講座」 から
イギリス人キャビンアテンダント訓練奮闘記
JCAA代表理事・スチュワーデス塾 塾長 川井利夫

はじめに

 JALで、ヨーロッパ系外国人キャビンアテンダントが乗務を開始したのは、1989年の年明け早々でした。外国人キャビンアテンダントを大幅に増やした年です。従来からあった香港基地やサンパウロ基地に加え、ロンドン基地、フランクフルト基地、シンガポール基地を開設しました。その後、上海基地が加わり、それぞれの基地で、キャビンアテンダントの採用を行いしました。そして、旧JALウェイズ社では、バンコク基地を開設しました。一時は、JALだけで、8000人の客室乗務員のうち、1000人近くの外国人が乗務していました。さらに旧JALウェイズ社では、タイ人キャビンアテンダントが1300人余り乗務していました。
最初の頃は、邦人キャビンアテンダントも外国人キャビンアテンダントも、一緒に働くことに慣れていないため、一種の緊張状態が続きました。機内では、多少の摩擦や軋轢もありました。
現在では、彼女たちも、すっかり日本社会に溶け込み活躍しています。日本社会を知らずに飛び込んで苦労した第1期生やそれに続くSenior(ベテランCA)たちが、今やJunior(後輩)たちに、日本社会での仕事の仕方を教えています。
一方、邦人キャビンアテンダントも、彼女たちのことが分かるにつれて、彼女たちを特別な存在だと思わず、自然な姿で一緒に働いています。
筆者は、教官時代、ロンドン基地乗務員の最初のクラスと次の年のクラス、計2回の担任していました。その前には、少人数のブラジル人クラスにも携わっていました。
初めの頃は、ヨーロッパ系外国人を教えるKnow Howもなく、手探りの訓練でした。彼女たちについて、知っていたようで知らないことが多くありました。そのような手探りの中での訓練でしたので、毎日が異文化との出会いでした。それらについて綴っていきます。(以後、キャビンアテンダントをCAと書きます)

イギリス人キャビンアテンダント訓練奮闘記
―異文化との出会いー
プロローグ

《光がまぶしい》

 日本人にちょうどよい明るさは、ヨーロッパ人にとって、やや明るすぎるらしい。授業中、訓練生から、

 「教室の蛍光灯がまぶしいので、消してもいいですか」
と何回か言われた。教官の方は、なんとも薄暗くて、

 「電気を消したら、テキストや黒板に書いてあることが、よく見えないでしあょう?」
と返すのだが、彼女たちは、

 「私たちは、電気を消してもよく見えます」

 「電気を消したくらいの明るさの方が、授業に集中できます」
それ以後、私のクラスでの授業は、室内照明なしで行うようにした。
〈そうなのだ、青い目は光に弱いのだ!〉
これが異文化なのだ、と変に感心してしまった。ロンドンで、ホテルの会議室を借りて授業をしていたときは、何も言わなかった。それが、東京での授業が始まったとたんに、教室が明るすぎるというのだ。そういえば、欧米人はよくサングラスをかけている。ただ伊達(だて)にかけているのではない。太陽がまぶしくてしょうがないのだ。
TVや映画に出てくる欧米の家は、どの部屋も部分照明になっている。ソファーの横やダイニングテーブルの上や部屋のコーナーにという具合だ。日本人からみれば、何となくうす暗い感じがする。あの明るさが、欧米人の好きな明るさなのだ。
CA経験者なら、思いつくフシがある。ヨーロッパのホテルに泊まると、部屋の中が暗い感じがする。本や新聞を読むとき、ソファー横の照明スタンドを近くに寄せて読むことになる。ベッドで本を読むときも、スタンドの明かりがもの足りなく感じることがある。
北ヨーロッパの冬は長く、ドンヨリとした雲に覆われた日が何日も続く。そして、外は厳しい寒さだ。冬は雨期と重なって、毎日じとじとしている。イギリスでもドイツでも、冬に太陽を見るのはまれである。国によって多少違うが、10月頃から6月頃まで、このようなドンヨリとした日が続く。ヨーロッパ人は、長い歴史の中、このような気候風土の中で生きてきた。光に強い目は必要としなくなってしまったのだ。
同じヨーロッパでも、スペインやイタリアやギリシャのように地中海性気候の国では、日本よりも太陽が強いので、人々の目は、光に強い黒い目(実際にはブラウン色)をしている。

《太陽がうれしい》

 ヨーロッパの中でも、ドイツ人が一番旅行するそうだ。ドイツを含め、北ヨーロッパの人達は、太陽を求めて、南ヨーロッパへバカンスに出かける。休暇を長くとり、一年分の太陽を浴びに行く。
教室の着席位置は、特に決めていない。自分の好きなところに着席してよいことにしてあった。教室の広さは、一クラス20名用になっている。今回はそこに16人の訓練生しかいない。机の数に少し余裕がある。
訓練は1月に行われた。東京の1月は晴れた日が続く。窓からは太陽がさんさんと差し込む。
教室の電気を消して欲しい、といった訓練生たちが、窓に近い方に片寄って着席している。何人かは、太陽の光を直接浴びている。
〈電気を消せといったのに、これは何なのだ!明るい方に座っているではない
か〉
邦人クラスも含め、シンガポール基地や香港基地のクラスでも授業に出た。ブラジル人のときは担任もした。今まで、陽があたる窓側を好む訓練生を見たことがない。邦人訓練生にしても、シンガポール人訓練生や香港中国人訓練生も、窓側に座るのを嫌がった。陽光が差し込み、ポカポカして眠くなってしまうからだ。いくら冬とはいえ、陽光を直接浴びれば、暑くてしょうがない。授業中、あまり日が差し込むときは、カーテンを閉めている。

  「真冬に太陽を浴びられるなんて、最高!」

 暑ければ、脱げばよい。眠気もポカポカも、なんのその。電気のまぶしさと太陽のまぶしさは別というのが、ヨーロッパ人CAたちの言い分なのだ。
「水と安全はただではない」という言葉があるが、「金を払っても、太陽を浴びよう」という言い方もできるくらいだ。日本人もリゾート地は好きだが、「太陽を求めて旅行に行きます」とは、あまり聞いたことがない。
そのようなヨーロッパ人CAたちなので、一人前となり、乗務で日本に滞在するとき、夏はもっぱらホテルのプールサイドで日光浴をする。ところが、白い肌は、強い太陽の光に慣れていない。2、3時間焼いただけ真っ赤になり、水ぶくれになってしまう。そして乗務できなくなることが起きる。たいてい、新人の時に、この失敗をする。
9月初旬に、フランクフルト・東京間を一緒に乗務したドイツ人CAが、
「東京の天気がよいといいけど・・・、晴れていたらプールサイドで焼くの」
「ドイツは、もう気温が15℃くらいなの。東京でしっかり太陽を浴びなくち
ゃ」
と言っていたのを思い出す。

《痛イノ嫌イ》

 訓練トピックスのひとつに、イギリス人訓練生を救急車に乗せ、大病院に運び込んだことがあった。
イギリス人は痛さに弱い。日本人だったらがまんできる痛さでも、耐えられないという表情をして訴えてくる。イギリスの会社では、欠勤が多いという話をよく聞く。これは、労働価値観の違いもあるが、イギリス人が痛さに弱いので、欠勤が多くなるのかもしれない。
東京訓練を開始して2週目の月曜日。午前中の授業もそろそろ終りという時、ミッシェルがお腹を痛がっていると、クラスの仲間が教えてくれた。
社内診療所に連れていき、診察を受けさせた。英語でのやりとりなので、どのくらいの痛さか、医師も通訳している筆者も、いまひとつ感じがつかめない。とにかく痛がっている。本人はウーウー唸っている。診療所の医師は、もしかしたら虫垂炎かもしれない、会社が提携している大学病院へ運んだ方がよいと言う。先生のアドバイスに従い、救急車を呼ぶことにした。
お医者さんは、問診で、どのような病気か、ある程度推測するのだが、外国人だと、どうも勝手が違うようだ。設備がしっかりしたところで検査したほうがよい、と判断したらしい。救急車には、パトリシアと私が付き添って乗ることにした。病院には、診療所の医師が連絡してくれている。
連絡を入れておいたので、病院側は準備して待っていてくれた。さっそく救急治療室に運び込まれ検査が始まった。1時間程で検査が終り、担当医が出てきた。訓練が始まったばかりなのに、手術となれば訓練に支障をきたすことになる。あれやこれや心配していた。ところが、担当医の話では、病状はたいしたことなく、疲れと食べ合わせが悪かったことが原因らしい。しばらくしたら帰宅させてよいと言われ、安堵したのを思い出す。あとで本人に聞いてみると、訓練で疲れていたけど、週末にサタディナイトフィーバーしたらしい。
〈どうしてあんなに痛がるのだろう〉
食べ合わせが悪かったくらいで、日本人はあれほど痛がらない。
彼女たちは、痛さが伴ったら、もうダメだ。痛みに対する耐久力はあまりないようだ。痛みをがまんするという発想はないらしいことが判った。仏教の影響もあり、日本人は小さいときからがまんしなさい、がんばりなさい、と言われ育ってきている。痛みに対しては、欧米人よりがまんできるようだ。 

つづく

「イギリス人キャビンアテンダント訓練奮闘記」は以下第1章~第6章を順次掲載予定!;

興味深いタイトルをご案内します

第1章「訓練開始」 オリエンテーション 私が担任デス 自己紹介 階級社会 ドイツは日本方式 叱る時 学歴について Oレベル、Aレベル 趣味・特技は イギリスは多民族国家 授業開始 日本のコト良くシリマセン 私達ノタメニセカイハアルノ 英語が違う ワゴンは幌馬車 米語は英語ではありません 休憩時間 英語なまり 制服採寸 さあ東京へ出陣(など 全27項)
第2章「東京訓練」 足を組んでもまじめに聞いています キスに注意 八百屋から苦情 救難訓練 湯冷めっていう英語あるの 硬水と軟水 私たちもアガリます(など全75項)
第3章「イギリスと英国」 イギリスは国名か 金髪と黒髪のイギリス人 ビーフウェリントン(など 全11項)
第4章 「アイルランド」 エメラルドグリーンの島 800年の恨み(など全19項)
第5章 「街に出て」 信号無視 ガイコク人とガイジン ドアがバッタン(など全22項)
第6章 「乗務開始」 OJTフライト初乗務 殿様文化 Mustとshould(など全23項)

今すぐ読みたい方にはスチュワーデス塾サイト内「異文化講座 -イギリス人CA訓練奮闘記―」、よりご覧いただけます。

掲載一覧
第6回
WEB講座 WEB講座大阪観光大学観光学部 中村真典教授 (元日本航空客室乗員訓練部長)「CAになりたいあなたへ ~教えてください!訓練部長~」ホルス出版 第8章「閉講式」から
第5回
WEB講座 淑徳大学人文学部・国際コミュニケーション学部兼任講師 池之上美奈緒「生涯CA」
第3回
WEB講座 大阪観光大学観光学部 中村真典教授「キャリアデザインワーク プロフェッショナル社会人 社会生活と自立のためのルール編」
第2回
スチュワーデス塾 「西洋料理サービス講座」より「デザートの意味」
第1回
WEB講座 スチュワーデス塾 「異文化講座」から イギリス人キャビンアテンダント訓練奮闘記

▲Page Top